迷宮の行き止まりには宝箱がある

雑記です。創作小説はpixivに置いています。

myキャラ発見ゲーム in 東京都生活文化局

f:id:ariadne_maze:20210319213730p:plain

性格診断ゲームの類はいろいろ出回っていますが、東京都生活文化局のホームページにあって、本来は若者たちのキャリアデザインを支援するために作られたツール、というものを見つけました。これなら、ふだんは眉に唾をつけている人も、「ふうん」と見てみる気持ちになるのでは。

「若者」に限定せず、世の中が大きく変わりつつある今、働き方を考え直そうとしている幅広い年代の人も、ちょっと試してみたらいいのではないかしらん。

自分の性質や、興味のあり方は、いくつになっても変わることがあるし、「現在」の自分が何を志向しているかを客観的に知ることができるのって、面白いですから。

www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp

 

ちなみに、私は「マメ」というキャラクターになりました。
(2021/3/19 追記:「マメ」にも色々いるっぽいです。私のは音符を持ってました)

あなたは、どうでしたか?

 

自分で梱包できなくてもメルカリに出せます(梱包・発送たのメル便)

f:id:ariadne_maze:20210313083438p:plain

 フリマアプリのメルカリを使い始めて、しばらく経ちます。思った以上に便利です。家に居ながらにして絶版や版元品切れの書籍などを見つけやすいですし、匿名配送のおかげで個人情報のやり取りもありません。自分も、読み終わって不要になった本などを出品しています。

 でも、頑張って部屋を片付けて、大きめの棚などを手放すことに決めたとき、ちょうどいい箱もないし、梱包なんてお手上げ! だったら?

 泣く泣く手数料を払って粗大ゴミに出す……その前に。

「梱包・発送たのメル便」があります!

 この、自分で梱包できなくてもメルカリに出品できるという出品方法について、あまり知られていないような気がしています。

 なお、この記事の情報は 2021/3/13 現在の情報なので、最新の/正確な/詳細な情報については、メルカリ公式ページなどでご確認くださいね。

www.mercari.com

「梱包・発送たのメル便」とは

 メルカリのスマホアプリ専用のサービス「梱包・発送たのメル便」は、その名のとおり、梱包と発送は業者さんに頼めるよ、というサービスです。ざっくり流れを説明すると、

品物の写真に説明を付け、
「たのメル便」指定で出品

あっ、売れた

集荷日時を指定する

梱包せずに渡すだけ

という流れです。もちろん、買ったほうも搬入日時を指定できます。

 かなり大きなものでも大丈夫。棚や椅子や大型家電(冷蔵庫など)を出品できます。運んでくれるのは、らくらくメルカリ便でおなじみの、ヤマト運輸さん。

 1個ずつの梱包になるため、ダイニングセットなどは、テーブルも椅子も1個ずつバラバラの出品となる点はご注意ください。

「梱包・発送たのメル便」の料金

 気になるお値段は? もちろん、自分で梱包して発送する場合に比べたら料金がかかりますが、意外とリーズナブルです。たとえば、

縦・横・高さ合計250cmの洗濯機は
たのメル便料金 8,600円
(2021/3/13現在)

です。

 つまり、もし、ライフプランの変更で手放すことになった250サイズの洗濯機があったら、8,600+α円で譲れば、α円から手数料を引いたぶんが収入になり、買うほうの人も安価で嬉しいということです。

※  計算の仕方など、詳細は公式ページでご確認ください。

www.mercari.com

「粗大ごみ手数料を節約できれば、それでいい」つもりで

 まあ、そうはいっても、メルカリで大きな物を購入する人は、それほど多くはありません。それはそうですよね、ちょっとくらいの値段の差なら、正規の家具店や電器量販店などで新品を買ったほうが、保証も付いているし安心です。でも、「値段が安くて、きれいな品物なら、中古で十分」という需要はあります。

 だから、大きな物を出品するときの主な目的は、利益を出すことよりも、粗大ごみ手数料を節約することと、捨てるには勿体ないきれいな品物を誰かの役に立ててもらうこと。というつもりで、できるだけ安く価格設定をするのが良いと思います。

 出品に際しては、「梱包・発送たのめる便」を指定し、荷物サイズ・送料・手数料等をしっかり確認した上で、お値段を設定しましょう。計算を間違えると赤字になってしまうので、ここは慎重に。

 あまり長く家には置いておけないことも多いかと思うので、あらかじめ、何日まで売れなかったら諦めるかを決めておき、品物の説明文にも、「〇月〇日まで出品し、売れなければ取り下げて廃棄します」と書いておくと、購入検討する人も、そのつもりで検討できます。

新規ユーザ登録するなら、身近な人から紹介コードをもらおう

 もし、まだメルカリユーザではなくて、「えっ、大きいものも出せるの? 梱包しなくていいの? それなら登録してトライしてみようかな」と思っている方がいたら、ぜひ、どなたか親しいメルカリユーザから、紹介コードをもらってください。紹介するほうも紹介されたほうも、数百円分のポイントをもらえます。紹介されたからといって、お互いのアカウントや出品内容が通知されることはありません。(周りに一人もメルカリユーザがいなかったら、私の紹介コード「AZMTBP」をどうぞ。)

 ユーザ登録した後は、できれば、いきなり高価なものを売り買いするのでなく、低価格なもので慣らし運転してみるほうが安心です。たとえば、300円で文庫本を1冊買ってみる/売ってみる、など。300円なら紹介ポイントでさっそく買えますし。売買の流れを体験できて、きちんと取引すれば「いい取引でした」という評価がもらえて、取引実績としてカウントされます。

 それからら、実績数が少ない「初心者」を狙って、無理な値下げをふっかけてくる人もいるので、ご注意ください。値下げ交渉に応じなければならない義務はありません。断りたければ、「まだ出品したばかりなので、値下げは数日経ってから考えます」などとお断りすれば大丈夫です。

 

 * * *


 こんなところでしょうか。
 春は、出会いと別れと、引越しと断捨離の季節。
 上手にリサイクルできたらいいなと思います。

 

本屋さんで御書印(ごしょいん)をもらおう

目次

御書印(ごしょいん)

 神社仏閣で押してもらう「御朱印(ごしゅいん)」は有名ですが、本屋さんで押してもらう「御書印(ごしょいん)」を知っている人は、まだ少ないのでは?

 「御書印プロジェクト」というものに参加している本屋さんに行くと、参加書店ごとに異なるハンコ、すなわち御書印、を押してもらえます。あっ、有料です。200円くらいです。

 有料で本屋さんのハンコを集めて、何の役に立つのかって? いえいえ、本屋さんを応援する気持ちが、形となって残るのですから、単純に「嬉しい!」です。

御書印参加書店リスト

 1年くらい前(2020年3月)からスタートした「御書印プロジェクト」は、当初の参加書店は46店でしたが、順調に参加店数を伸ばし、昨日(2021/3/8)更新された公式の参加書店リストによると、現在は264店とのこと。

 今後も更新されていくと思われる全店リストは、こちらです:

note.com

 ちなみに、公式さんはTwitterアカウントもあります。Twitterをやっている方は、こちらからも情報をもらえますね。

twitter.com

御書印帖(ごしょいんちょう)

 「さっそく押してもらわなくては!」と思いつつ、「ん? 待って待って、何に押してもらうの?」と、気になるところ。

 数量限定で、参加書店で無料配布されている「御書印帖」というものがあります。まだもらえるかどうかは、先程のリストを参考に、気になる書店さんにお尋ねください。

 商品化された「特装版」というものもあるようです。特装版というだけあって、表紙には箔押しもあり、お値段は税込み2,200円。落ち着いた灰緑色で、ぱっと見はやや渋い(と私は思っちゃった)のですが、表紙をひらくと薄桃色の見返しが付いているのがおしゃれです。プロジェクト参加書店さんの一部にて販売中。

 公式さんのこちらの記事で、特装版の写真を見られます:

note.com

 ゆっくり巡ろう

 コロナの流行が治まってから、ゆっくり巡ればいいかなーと思っています。
 私の場合は、いちばんよく行く書店に「御書印やってます」のお知らせが出ているのを発見し、俄然やる気になっていますが、御書印帖に迷っています。特装版は少し高いし、もう少し待っていたらカジュアルなデザインの商品が出ないかなあ、とか。

 ……よし。じゃあ、次に本を買いに行くとき、無料配布の御書印帖がまだあったら、それを使って始めようかな!

 それでは皆様、よい読書ライフをお過ごしください♪

 

追記:当店オリジナルのスタンプ帳を作りました!

御朱印帳ふうのジャバラ仕立てで、スタンプ帳はいかがでしょうか♪

snow-moon.hatenablog.jp

分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を知っていますか

OriHime(オリヒメ)は、本人の目となり耳となり手足となるロボットです

先日、テレビでも取り上げられていたらしい、愛すべきロボット「OriHime(オリヒメ)」。カメラやスピーカーが搭載され、うなずく動作や手を上げる動作ができ、わずかな動きで操作できるため、自宅や病院のベッドから出られない人でも、OriHimeを通して外の様子を見たり、人とコミュニケーションしたりすることができます。

と、言われても、ピンと来ないでしょうか。もう少し具体的に言うと、つまり、
病気で家から出られない子どもも、学校にOriHimeがいれば、授業に参加したり友達と話したりできる、ということ。
ベッドから動くことができない人が、誰かにOriHimeを託すことで、外に出て見聞きして、会話をして、仕事もできる、ということ。
まさに、「分身ロボット」です。

ひと月ほど前のニュース番組の中では、自宅のベッドにいる難病の女の子が、家族の運ぶOriHimeを通して、ケーキ屋さんでケーキを選ぶところが写っていたとのこと。心温まるニュースです。そして、誰にとっても、決して他人事ではありません。
今は自分でケーキを買いに行ける人が、いつまでもそうであるとは限りません。もちろん、私もです。けれど、動けなくなっても、ケーキ屋さんでケーキを選べる手段があるのだと、知ることができました。親しい人と一緒に、OriHimeで。

ノンフィクション「サイボーグ時代」

私が初めてOriHimeを知ったのは、1冊の本からでした。
OriHimeの生みの親である吉藤オリィさんが著した、「サイボーグ時代」という本。
読んだとき、今まで見えなかった場所にサッと光がさして、明るくなったような気持ちになりました。

周りの人たちにも勧めています。よかったら、どうぞ。
読んだあとは、読む前よりも、世界が広くなったように感じられると思います。

また、「サイボーグ時代」よりも前に書かれた「孤独は消せる」という本もあります。
表紙に、吉藤オリィさんとOriHimeが写っていますね。

OriHimeを生み出した吉藤オリィさんと、オリィ研究所

吉藤オリィさんは、noteやTwitterでも情報発信を行っています。

2020年7月のこちらの記事には、活動の軌跡が分かりやすく書かれています。

note.com

また、オリィ研究所のホームページはこちら。(少し読み込みに時間がかかるかもしれません。)

orylab.com

大切な人とコミュニケーションを取るための手段が増えること。社会に参加して意見を交換して誰かに力を貸すための手段が増えること。それって、とても嬉しいことだと思います。

これからも、OriHimeや、オリィさんや、オリィ研究所を応援していきます!

時間をおいて創作物を見直すということ。

f:id:ariadne_maze:20210228195814p:plain

 

 長いこと新しい物語を創作していなくて、きっと筆力も落ちてるんじゃないかなー、などと思いつつ、それでも、「時間をおけば、できるようになることがある」と、今回、印刷物を作るために推敲していて、あらためて実感しました。

 旅の仲間(黒髪の王子様)の過去について書いた「逃避行」というお話は、当時ベストを尽くして書いたお話で、ありがたいことに評判も良かったのですが、本当は、そのときどうしても入れられなかった要素がひとつふたつありました。

 「どう入れてもバランスが崩れる……。今の私のスキルでは無理だ。未来の私にお願いします!」と諦めていましたが、何年かぶりに見直した結果、今回無事に入れることができました。

 

 こういうのって、何なんでしょうね。自創作を客観的に見られるようになる、ということなのでしょうか。
 いずれにしても、何かを「できるようになる」というのは、いつでも、とてもハッピーなことです。嬉しい。(pixivに上げてるほうの文章も、そのうちに手が回ればこっそり直します。)

 

 過去の私へ。
 頼まれたこと、やっておいたからね。